3月 頭皮&髪と生活リズム

春になると新生活で毎日のルーティーンの変化がある時期かと思います。
実は生活習慣と頭皮や髪は切っても切れない関係性なんですよ。
季節の変わり目は生活の変化などで何かと乱れがちなので、ぜひ意識して日々のルーティーンに頭皮へのアプローチも取り入れてみてはいかがでしょうか?
もくじ
1.頭皮と毛髪の関係性
2.頭皮へのアプローチ法
①クレンジング
②マッサージ
③インナーケア
3.まとめ
1.頭皮と毛髪の関係性
頭皮は髪の毛の土台となる部分で頭皮を健やかな状態に保つことで美髪へと導きます。
髪の毛は、爪と同じように皮膚の細胞が硬くなってできたもので、頭皮内部の毛根でつくられています。
そして頭皮の毛細血管を通って髪の毛1本1本に栄養分が運ばれていくという仕組みです。
スキャルプケアはこの毛細血管が活性化されることが重要になってきます。
毛根につながる毛細血管から毛母細胞に送られる栄養によって髪の質は決まるからです。
血流が低下して栄養が不足したり頭皮環境が悪化したりすると抜けやすく細い毛に生えてきたりします。
新生活で何かと乱れがちなこの時期ですので頭皮の乾燥、フケやかゆみなどの頭皮トラブルを抱えていれば、さらに毛髪への悪影響も考えられます。
いい状態の頭皮からいい状態の髪が生まれますので積極的に頭皮をいたわりつつ栄養と睡眠を取りバランスのいい生活を送りたいですね。
2.頭皮へのアプローチ法
①クレンジング
頭皮のクレンジングはシャンプーを丁寧にやる事で大部分が改善します。
健康な髪の毛を育てるには綺麗な土壌が必要です。
毛穴に余分な皮脂や整髪料などが詰まってしまうと髪の毛が細ってきたり、ニオイの原因になったり、頭皮のターンオーバーにも影響があります。髪の毛だけでなく頭皮を洗うようにシャンプーしましょう。ポイントは指の腹を使い丁寧に優しくクルクル回すように頭皮の毛穴を意識して洗い、すすぎもしっかりするといいです。特に髪の毛の長い方はすすぎをしっかりしてくださいね。
ちなみに皮脂の取りすぎも頭皮に良くないです。皮脂を取りすぎて乾燥状態になるとフケの原因や逆に皮脂を余計に出そうとする働きをしてしまうのです。
クレンジングするのはアミノ酸系シャンプーなどの優しい洗浄成分のものを使うと適度に脂を取りすぎずオススメです。
② マッサージ
上に書いたシャンプーによるクレンジングで余分な皮脂や整髪料などの残留物が取り除かれると頭皮環境は整います。
汚れが落ちた状態でのマッサージは血行が良くなり細く短い毛が育ちやすく毛髪のハリ・コシの改善が期待できます。
さらに育毛剤などつけながらのマッサージは相乗効果が抜群です。
頭皮マッサージは頭皮を動かすようなイメージで頭皮全体を揉みほぐしますが、自分でやるのが大変な方はブラシなどで頭皮をブラッシングしたり頭皮マッサージ機など使う方も増えています。
③インナーケア
過剰な糖分や脂肪分は、頭皮の血行を悪化させ、皮脂の過剰分泌を引き起こすこともあると言われています。
カロリーの高いバランスの悪い食事を続けていると健康な髪が生えづらいだけでなく、抜け毛やフケ、頭皮が油っぽいなど頭皮環境が崩れる原因になるので要注意です。
お客様との会話でも「最近髪がパサパサしちゃって」「最近抜け毛がすごく増えて」「最近頭皮が油っぽい」などのご相談が非常多いです。
正常なお肌のターンオーバーは4週間(28日周期)と言われています。(←年齢を重ねるとターンオーバーは長くなります。)
現代人は日々に追われて忙しく4週間なんてあっと言う間に過ぎ去っている方も多いと思いますが、上記のお悩みが気になっている方は先月のご自身の生活リズムをぜひ振り返ってみてください。
見落としがちなバランスの良い食事や適度な運動、睡眠といった健康的な生活を送る事で身体の内側から見直してみるのもインナーケアになりますよ。
3.まとめ
季節の変わり目や新生活シーズン。
何かと忙しい時期だからこそ、ご自身のケアも忘れないでいてほしいです。
頭皮へのアプローチは男女問わず美しい髪の毛への第一歩です。
髪や頭皮のお悩みなどお気軽にスタッフにご相談ください。
ご自身だけではケアしきれないという方は是非美容室を頼ってくださいね^_^