9月 残暑のダメージ対策

まだまだ暑い季節が続きますね。
この時期はダメージが気になるという方が多いので残暑のダメージ対策についてお伝えしていきたいと思います。
もくじ
・夏のダメージの原因
対策
①トリートメントでダメージ対策
②頭皮マッサージで毛根から元気
③ヘアカラーでツヤ髪に
- まとめ
夏のダメージの原因
夏は日差しが強く髪の毛も日焼けします。
紫外線、エアコンによる乾燥、暑さゆえに洗髪後乾かさずに自然乾燥している、髪や頭皮が湿ったまま、就寝している。そんな声をよく耳にします👂
極めつけに30度超えの暑い毎日で睡眠不足、日中も人がいたらマスク着用を気遣い合い、今年の夏はコロナ禍の中、暑さ対策も考えつつ頑張る皆さん、本当に毎日お疲れ様です!
こうなると肉体だけではなく精神的にお疲れぎみの方も沢山いると思います。
こうした内外からのストレスは実は髪にダメージを与えエイジングが加速する原因にも繋がります。
そこで今回は無理なく楽しみながらヘアケアをできる対策をご紹介したいと思います。
対策
①トリートメントでダメージ対策
シャンプー後トリートメントしても乾かしたらたらパサつきが気になるという方はタオルドライの後、洗い流さないタイプの「アウトバストリートメント」の使用がオススメです。
アウトバストリートメントによって、キューティクル表面のコーティング効果が得られるので、乾燥から内側の水分を守りツヤを維持することができます。さらに外出前に髪全体にUVカットスプレーで紫外線からのダメージを守るのも効果的です。
できればトリートメントの香りも好みのものにすると気分も上がり無理なく続けられやすいですよ。
②頭皮マッサージで毛根から元気に
夏は生活のリズムが乱れやすいです。よくある夏バテによる食事の偏りや不規則な睡眠などは、髪を痩せさせたり抜け毛を引き起こしたりします。
そこで自律神経が整うと言われている頭皮マッサージをご自身が気持ちいいなと思う力加減でご自宅でも行ってみるのも効果的です。マッサージオイルや好みのアロマオイルなどを使えばさらに気分も緩みリラックス効果があります。
頭には前頭筋、側頭筋、後頭筋があります。
- 前頭筋は額の生え際部分、考え事が多い方はここが凝っています。両掌のかかと部分で円を描くようにマッサージ。
- 側頭筋は耳の上の生え際部分、力を使う方、歯を食いしばるクセのある方はここが凝ってます。両掌のかかと部分で円を描くようにマッサージ。
- 最後に後頭筋は首の付け根と頭蓋骨のくぼみ部分。PCやスマホで同じ姿勢をしてしまう方はここが凝ってます。両指を組んで手のひらのかかと部分で挟みながらマッサージ。
シャンプー後や就寝前にマッサージするとリラックス効果が高いです。
普段気を張って緊張している頭の筋肉をゆるめる事で頭皮も整います。
③ヘアカラーでツヤ髪に
紫外線や冷房による乾燥した毛はキューティクルが開き退色もしやすいです。
退色して元より明るくなった髪の毛はキューティクルが開き髪の中の水分やタンパク質も流失してしまい、見た目にもまとまりにくいので傷んで見えてしまいます。
そこでヘアカラーで色素を入れてあげる事で髪にツヤが蘇ります。
でもヘアカラーは傷むのでは?と疑問に思う方もいらっしゃると思いますが、サロンでのカラー剤にはトリートメント成分もたくさん含まれています。だからと言って全く傷まないわけではないですが、ちゃんと乾かしたり、トリートメントなどの基本的なケアをすればブリーチ毛でもツルツルサラサラになりますよ^_^
人一倍カラーをしているMx2スタッフの髪をぜひご参考ください〜
まとめ
夏になるとどうしても暑さで髪の毛まで気を回す余裕がなくなってしまいますよね。扇風機で髪を乾かしちゃうって方もよくいらっしゃいます。
最近では熱中症の方も増えてきていますし、無理は禁物です。
ご自宅でのケアはあまりできないって方こそ美容室でのケアがオススメですので髪の毛や頭皮ケアなどのご相談はスタッフまでお気軽にどうぞ(^^)